北習志野 きたなら駅ビル内科クリニック

自費診療Own expense

診察案内

診療案内

  • 一般内科
  • 上部内視鏡(胃カメラ)
  • 下部内視鏡(大腸カメラ)
  • 肝臓内科
  • 予防接種
  • 自費診療
  • 自費診療
きたなら駅ビル内科クリニック 北習志野駅直結!

きたなら駅ビル内科クリニック

〒274-0063
千葉県船橋市習志野台3-1-1
エキタきたなら3F

午前 × ×
午後 × ×

午前…9:00~12:00
午後…15:00~19:00
△…14:00~17:00

※平日15:00~16:00と土曜日午後は、
主に内視鏡検査を行っております。

休診…火曜・日曜・祝日

証明書・診断書作成

当院では各種の証明書・診断書の作成を受け付けています。

  • 診断書
  • 通勤/通学証明書
  • 生命保険書類
  • 厚生年金診断書
  • 生命保険書類
  • 臨床調査個人表
  • 出勤/出席停止証明書
  • 出勤/出席停止解除証明書
  • 学校関係健康証明書
  • 診察券再発行手数料

ワクチン関連

  • インフルエンザワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 麻疹ワクチン
  • 風疹ワクチン
  • みずぼうそう(水痘)ワクチン
  • おたふく(ムンプス)ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン 等
  • 各種抗体検査(麻疹抗体、風疹抗体、水痘抗体、ムンプス抗体、B型肝炎抗体等)

その他

  • 胃内視鏡検査(経鼻・経口・鎮静剤あり/なし)・大腸内視鏡検査・低残渣食
  • ピロリ検査・ピロリ菌除菌(三次除菌・四次除菌)
  • 超音波検査(頸動脈・甲状腺・下肢血管・心臓・腹部エコー)
  • 各種採血・腫瘍マーカー 等

人間ドック

診察一般
問診/身長/体重/腹囲/血圧
視力・聴力検査
視力表/オージオメーター(1000Hz , 4000Hz)
心電図
安静時12誘導心電図
血液・生化学検査
血液一般・肝機能・腎機能・脂質糖代謝系・感染症
尿一般
尿糖/尿蛋白定性/尿潜血
大腸がん検査
便潜血ヒトヘモグロビン2回法
胸部レントゲン検査
直接撮影
腹部超音波検査
肝臓/胆嚢/腎臓/膵臓
上部内視鏡検査
経鼻または経口内視鏡(鎮静剤/ピロリ抗体)

◎ 上記以外でご希望があれば各々に対応いたします。お気軽にご相談ください。

一般内科

一般内科について

当院では、風邪など急な体調不良から日常の検査・診察・健康相談まで、内科系疾患全般を幅広く診療しています。また、複数の内科系疾患で総合的な診察・診療が必要な場合や原因のはっきりしない体調不良などの場合でも、遠慮なくご相談ください。的確な初期診察と原因の究明にあたります。

内科で診療する主な症状

一般的に内科系疾患は、いろいろな自覚症状で始まります。一見、大したことが無いように見えても、重大な病気の前兆であることもしばしばです。次の様な症状がある場合は、早めにご相談ください

  • 発熱、咳、喉の痛み
  • 胸痛、腹痛、頭痛
  • 動悸、立ちくらみ
  • 吐き気、嘔吐
  • 血尿
  • 疲労・倦怠感、むくみ
  • 体重減少

診察の結果、高度な医療や入院が必要と判断されたときは、症状に適した専門科を判断し、連携医療機関への紹介も行っております。

生活習慣病

生活習慣病とは、高血圧・高脂血症・痛風・糖尿病・メタボリックシンドロームなど、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称です。これら生活習慣病が原因で起るのが動脈硬化です。

生活習慣病の発症が複合的になるほど動脈硬化の進行が加速度的に進み、そのまま放置してしまうと、脳や心臓・肝臓・腎臓といった重要臓器に大きなダメージをきたし、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞・肝硬変・腎不全等を引き起こすことがあります。つまり、生活習慣病の早期発見と予防は健康で豊かな毎日の為に必要不可欠であるといえます。

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力がかかり、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。また血圧が高い状態が長期的に続くことで心臓や腎臓といった様々な臓器に障害が起こることが知られています。高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレス等が関わっていますが、この他内分泌疾患が隠れている可能性もあります。

脂質異常症(高脂血症)

血液中の脂質(LDLコレステロールや中性脂肪)が多い為に起こる疾患です。これら余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。 高脂血症の主な原因は食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足が考えられ、内臓脂肪、肝機能障害などを引き起こします。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなり色々な合併症を発症する病気です。血糖値を下げるホルモンが効きにくくなっている場合(抵抗性)とホルモン自体がでにくくなっている場合(分泌不全)があります。高血糖が長期にわたり持続すると免疫力が低下したり臓器障害をおこします。臓器障害の三大合併症としては典型的には神経障害から始まり視力障害、腎障害と進んできます。高血糖の症状として口のかわき、手足のしびれ、体重減少などがあればすぐにご来院ください。

上部内視鏡(胃カメラ)

上部内視鏡(胃カメラ)について

胃カメラは、上部消化管内視鏡検査とも言われ、口や鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の様子を小さなカメラで観察する検査機器で、ポリープやがん、炎症などを調べるのに使われます。挿入する場所で呼び名が変わり、経口内視鏡・経鼻内視鏡と呼ばれます。経鼻内視鏡は、鼻から入れる胃への内視鏡検査です。経鼻内視鏡は、口から入れる経口内視鏡に比べ、嘔吐感や不快感が少なく、安全に検査できます。経口内視鏡の場合でも、舌や下咽頭に内視鏡が接触しないようにすることで、苦痛の軽減が可能です。また希望によって鎮静剤を使用することも可能です。

胃カメラによる検査を定期的に受けておくと、万が一胃がんになっても早期発見の確率が非常に高くなります。特に、ピロリ菌感染、慢性萎縮性胃炎のある方は、定期的な内視鏡検査をお勧めしております。

検査前日・当日の注意点

検査の前日

前日の夕食はなるべく早く済ませるようにしてください。 アルコールは控えることが好ましいです。

検査当日

午前中に検査を受ける場合
前日夜9時までに食事をすませてください。
その後、検査までは食事ができません。(飲水は水・お茶・清涼飲料水等は可)

夕方に検査を受ける場合
朝食は朝8時にゼリー等の軽めの食事をとっていただき、その後昼食は取らずに受診していただきます。(飲水は水・お茶・清涼飲料 水等は可)

午前中、夕方に検査を受ける場合共通

うがいは構いません。
たばこは吸わないでください。胃液が多くなり、検査や診断がしにくくなります。

経鼻内視鏡検査の手順

1. 前処置室での準備

白い液体の薬(消泡剤)を飲みます。

2. 前処置室での準備

鼻の通りをよくする薬(血管収縮剤)を両方の鼻腔に噴霧します。

3. 検査室での準備

鼻腔を広げ麻酔をするため、通りのよい鼻に、麻酔薬を塗った柔らかいチューブを挿入します。さらにチューブから鼻腔~咽頭に麻酔薬を追加します。

4. 検査室での準備
  • ・検査室に移動し、ベルトをゆるめ検査台の上に左側を下にして横になります
  • ・胃の運動を止める薬や鎮静剤を注射する場合もあります
5. 内視鏡検査の開始

内視鏡を鼻から挿入します。
力を抜いてラクに口を自由に動かせるので、検査中にも医師と会話ができます。

6. 内視鏡検査

医師はモニターに映るおなかの中をすみずみまで観察します。
検査は5~15分で終了します。

7. 検査終了

検査が終わって身支度を整えたら、少し休んでいてください。気分が悪い時や変調のある時は、すぐに医師に伝えましょう。

8. 検査結果

撮影した画面を見ながら検査の結果を聞きます。 ※組織採取やポリープ切除を行った場合には、後日検査結果を聞くことがあります。

9. 検査後の注意事項
  • ・鼻は当日は強くかまないようにしましょう
  • ・麻酔をした場合車・自転車・バイクの運転は禁止(翌日からOK)
  • ・飲食は1時間後から可能です、まずは飲水をしていただきむせがなければ飲食可能です
  • ・激しい運動は避けてください
  • ※組織やポリープをとった場合は、当日のお風呂はシャワー程度にしていただき刺激のある食事、飲酒、コーヒーなどは2~3日避けるようにお願いします。

経口内視鏡検査の手順

1. 前処置室での準備

白い液体の薬(消泡剤)を飲みます。

2. 前処置室での準備

鎮静剤を希望する場合、点滴をおこないます。
喉の麻酔をするために麻酔薬を飲んでいただきます。

3. 検査室での準備

検査室に移動し、ベルトをゆるめ検査台の上に左側を下にして横になります。

4. 内視鏡検査の開始

マウスピースを口にくわえます。希望により鎮静剤を使用します。
内視鏡をマウスピースを通して挿入。

5. 内視鏡検査

力を抜いてラクに唾液はそのまま外に出してかまいません。

医師はモニターに映るおなかの中をすみずみまで観察します。
検査は5~15分で終了します。

6. 検査終了

検査が終わって身支度を整えたら、少し休んでいてください。
気分が悪い時や変調のある時は、すぐに医師に伝えましょう。

7. 検査結果

後日撮影した画面を見ながら検査の結果を聞きます。
※組織採取やポリープ切除を行った場合には病理結果が出てからの説明となります。

8. 検査後の注意事項
  • ・鎮静剤を使用した場合車・自転車・バイクの運転は禁止(翌日からOK)
  • ・飲食は1時間後から可能です、まずは飲水をしていただきむせがなければ飲食可能です
  • ・激しい運動は避けてください
  • ※組織やポリープをとった場合は、当日のお風呂はシャワー程度にしていただき刺激のある食事、飲酒、コーヒーなどは2~3日避けるようにお願いします。

下部内視鏡(大腸カメラ)

下部内視鏡(大腸カメラ)について

大腸カメラは、下部内視鏡(大腸内視鏡)とも言われ、肛門から内視鏡を入れて直腸から盲腸までの様子を小さなカメラで観察する検査機器で、ポリープやがん、炎症などを調べるのに使われます。大腸カメラを使うことで、他の検査では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面変化をとらえることができ、小さなポリープでも発見できます。また、疑わしい場所は、生検のため組織を採取することも可能です。

検査は苦痛の少ない挿入を心がけており、希望によって鎮静剤を使用することも可能です。また二酸化炭素の使用により検査後のお腹の張りが少ない内視鏡が可能となっています。

検査前日・当日の注意点

検査の前日

前日の夕食はなるべく早く済ませるようにしてください。

検査当日

食事、飲み物、タバコ、薬などは摂らないでください。

検査直前の準備

大腸をきれいにするために下剤2リットルほどを数回に分けて飲んでトイレに何回か通い、お尻に穴の開いた検査着に着替えます。
※前日から下剤を飲む場合もあります。

検査の手順

1. 自宅での準備

前日の昼・夕に検査食を食べていただきます。夜に下剤を内服します。
翌日朝から大腸をきれいにする下剤を飲み始めます。数回に分けて合計で2リットル程度飲みます何度かトイレに通うと、液体のような便(水様便)になります。
検査30分程前にお越しいただき便の状態を確認します。もしもきれいでない場合は浣腸をおこなうこともあります。

2. 前処置室での準備

前処置室で検査着に着替えた後、検査室へ移動します。
鎮静剤を希望される場合は点滴をおこないます。

3. 検査室での処置
  • ・検査台に横になっておなかをラクにします
  • ・希望により鎮静剤を注射します
  • ・場合によっては、腸の緊張をやわらげる薬を注射します
4. 内視鏡検査の開始

・肛門から内視鏡を挿入。力を抜いてラクにします。

5. 内視鏡検査

医師は、モニターに映る腸内を、隅々まで観察します。検査は数十分で終了します。
※検査時間は患者さんごとで多少異なります。

6. 検査終了

検査が終わったら、横になって少し休みます。
気分が悪い時や変調のある時は、すぐに医師に伝えましょう。
すぐに医師に伝えましょう

7. 検査後の注意事項
  • ・おなかが張ってくるので、オナラをどんどん出してください
  • ・クルマの運転は禁止です(翌日からOK)
  • ・飲食は1時間後から可能です
  • ・激しい運動は避けてください
  • ・お風呂はシャワー程度にしましょう
  • ・便に少量の血が混じる場合があります
8. 外来にて検査結果

後日撮影した画面を見ながら検査の結果を聞きます。
※組織採取やポリープ切除を行った場合には病理結果が出てからの説明となります。

肝臓内科

肝臓内科について

肝臓は沈黙の臓器と言われ、自覚症状の無いことが多く、早期に適切な検査と治療を行うことが大切です。
当院では、C型肝炎、B型肝炎をはじめ、生活習慣病からの肝疾患など、肝機能障害に関する診療を行っております。

肝臓内科で診療する主な病気と症状

C型肝炎

C型肝炎は、感染している人の血液や体液を介してC型肝炎ウイルスに感染することにより起こる肝臓の病気です。感染すると約70%の方が持続感染し、自覚症状が無いことも多く、慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する要因となります。

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染している人の血液や体液を介して感染することにより起こる病気です。感染経路としては、母子感染や後天性の性的接触・輸血・臓器移植・刺青・針刺し事故などがあり、B型肝炎は感染した時期や健康状態によって、一過性感染で終わる場合と6ヶ月以上にわたって感染が持続する持続感染とに分けられます。

脂肪肝

肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態で、自覚症状はほとんどありません。主な原因は、常習飲酒、肥満・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)、薬剤摂取などとされています。脂肪肝が慢性化した状態に肝硬変があり、肝がんにも発展する可能性がありますので、普段から適度な運動や食生活、お酒の量を減らすなどを心がけることが大切です。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

ほとんどお酒を飲まない人が脂肪肝炎になり、肝硬変、肝がんへと進行する場合があります。これは、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と言われ、自覚症状もほとんどありません。主な原因は、肥満・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)、薬剤摂取などとされていますが、そのメカニズムはいまだ解明されていません。確定診断の際は、血液検査などで判断がつかないため、肝臓に針を刺し、肝臓の組織や細胞の一部を採取する肝生検が必要です。

メタボリック症候群

メタボリックシンドロームの主な原因は、内臓脂肪の過剰な沈着です。
したがって内臓脂肪を減らすことで、メタボリックシンドロームの病態を改善することが出来ます。内臓脂肪は運動療法や食事療法によって皮下脂肪よりも燃焼しやすいことが知られていますので、メタボリックシンドロームの病態を改善し、心血管事故を防ぐためには、早くから運動療法、および食事療法に取り組むことが大切です。

検査を受けたほうが良い方

肝機能検査上、異常が無い場合でも肝炎ウイルスに感染している場合がありますので、一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けることをお勧めします。特に、以下の項目に当てはまる人は、検査を受けることをお勧めします。

  • これまでB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス検査を受けたことが無い方
  • ご自身のB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス検査の結果をご存じでない方
  • ご家族にB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスに感染している方、肝がんの患者さんがいる方
  • 健康診断の血液検査で肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT))の値の異常を指摘されたものの、まだ医療機関を受診されていない方
  • 輸血や大きな手術を受けた方
  • 入れ墨を入れたり、医療機関以外でピアスの穴を開けたことのある方

当院での診察により、高度な医療や入院が必要と判断されたときは、症状に適した専門科を判断し、連携医療機関への紹介も行っております。

予防接種

肺炎球菌ワクチン接種を行っております。

詳しくはお問い合わせ下さい。

その他ワクチン

詳しくはお問い合わせ下さい。


自費診療

証明書・診断書作成

当院では各種の証明書・診断書の作成を受け付けています。

  • 診断書
  • 通勤/通学証明書
  • 生命保険書類
  • 厚生年金診断書
  • 生命保険書類
  • 臨床調査個人表
  • 出勤/出席停止証明書
  • 出勤/出席停止解除証明書
  • 学校関係健康証明書
  • 診察券再発行手数料

ワクチン関連

  • インフルエンザワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 麻疹ワクチン
  • 風疹ワクチン
  • みずぼうそう(水痘)ワクチン
  • おたふく(ムンプス)ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン 等
  • 各種抗体検査(麻疹抗体、風疹抗体、水痘抗体、ムンプス抗体、B型肝炎抗体等)

その他

  • 胃内視鏡検査(経鼻・経口・鎮静剤あり/なし)・大腸内視鏡検査・低残渣食
  • ピロリ検査・ピロリ菌除菌(三次除菌・四次除菌)
  • 超音波検査(頸動脈・甲状腺・下肢血管・心臓・腹部エコー)
  • 各種採血・腫瘍マーカー 等

人間ドック

診察一般
問診・身長・体重・腹囲・血圧
視力・聴力検査
視力表・オージオメーター(1000Hz , 4000Hz)
心電図
安静時12誘導心電図
血液・生化学検査
安静時12誘導心電図
尿一般
尿糖・尿蛋白定性・尿潜血
大腸がん検査
便潜血ヒトヘモグロビン2回法
胸部レントゲン検査
直接撮影
腹部超音波検査
肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓
上部内視鏡検査
経鼻または経口内視鏡(鎮静剤・ピロリ抗体)

自費診療

Aコース  <就学前検診>
血圧・脈拍・健診書類・身体測定・視力・聴力・尿検査(蛋白・糖・潜血)
Bコース  <心電図なし>
血圧・脈拍・健診書類・身体測定・視力・聴力・尿検査(蛋白・糖・潜血)・貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)・肝機能検査(AST,ALT,gGTP)・血中脂質検査(HDLコレステロール,LDLコレステロール,血清トリグリセライド)・胸部レントゲン
Cコース  <心電図あり>
血圧・脈拍・健診書類・身体測定・視力・聴力・尿検査(蛋白・糖・潜血)・貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)・肝機能検査(AST,ALT,gGTP)・血中脂質検査(HDLコレステロール,LDLコレステロール,血清トリグリセライド)・胸部レントゲン・心電図検査
Dコース  <雇用時健診>
血圧・脈拍・健診書類・身体測定・視力・聴力・尿検査(蛋白・糖・潜血)・色覚検査・貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)・肝機能検査(AST,ALT,gGTP)・血中脂質検査(HDLコレステロール,LDLコレステロール,血清トリグリセライド)・胸部レントゲン・心電図検査
Eコース  <給食従事者>
血圧・脈拍・健診書類・身体測定・視力・聴力・尿検査(蛋白・糖・潜血)・便細菌検査(O157・赤痢・サルモネラ・腸炎ビブリオ)