過去の病気の情報
過去の病気の情報
2021/05/24 ファイザー社製のコロナワクチン予防接種についての説明書

2020/07/29 風邪の診療について
新型コロナウイルス院内感染防止の点から、現在当院では風邪や発熱等感染症の診療については通常の時間内に診察をおこなっていません。濃厚接触歴の確認のためまずは感染相談センターに電話で相談(電話047-409-3127)してください。問題のない場合、事前に電話で予約をとってから指示された時間(主に時間外となります)に、マスク着用の上来院されるようお願いします。
なお風邪の方を診察した後は、診察室を消毒をした上で次の方の診察となりますので、時間や衛生用品/消毒などの制限によりご希望に添えないことある旨ご了承ください
なお風邪の方を診察した後は、診察室を消毒をした上で次の方の診察となりますので、時間や衛生用品/消毒などの制限によりご希望に添えないことある旨ご了承ください
2020/07/18 新型コロナウイルス感染症相談センターの対応時間の変更
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターの対応時間が変更となりました。
午前9時~午後7時まで(土日祝日は午前9時から午後5時まで)
電話:047-409-3127、FAX:047-409-2952(聴覚障害など電話相談困難な場合)
時間外の場合は千葉県電話相談窓口に(電話0570-200-613)
午前9時~午後7時まで(土日祝日は午前9時から午後5時まで)
電話:047-409-3127、FAX:047-409-2952(聴覚障害など電話相談困難な場合)
時間外の場合は千葉県電話相談窓口に(電話0570-200-613)
2020/06/03 2020年度船橋市特定健診/一括がん検診/人間ドック・胃がん検診のお知らせ

2020/05/12 新型コロナウイルス感染症相談センターに相談する目安の変更
船橋市では新型コロナウイルス感染症相談センターが設置されています。センターに相談する目安が変更となりました。新しくは下記
(1)息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠感)・高熱等の強い症状のいずれかがある場合
(2)重症化しやすい方で発熱や咳等の比較的軽い風邪の症状がある場合
※重症化しやすい方:高齢者・糖尿病・心不全・呼吸器疾患等の基礎疾患のある方や透析中の方・免疫抑制剤や抗がん剤等を使用している方
(3)比較的軽い風邪の症状がつづく場合(症状が4日以上や解熱剤等を飲み続ける必要のある方等)
該当する場合は一般病院・診療所受診前に同センターに問い合わせいただき、指示を受けるようにしてください
電話:047-409-3127(平日・土日・祝日 8時~20時まで)
聴覚障害のある方等で電話相談が難しい場合
FAX:047-409-2952
尚、厚生労働省でも同様のセンター(帰国者・接触者相談センター)が設置されています。市のセンターが時間外で利用できない場合等にご利用ください
電話:0120-565653(平日・土日・祝日 9時~21時まで)
聴覚障害のある方等で電話相談が難しい場合
FAX:03-3595-2756
(1)息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠感)・高熱等の強い症状のいずれかがある場合
(2)重症化しやすい方で発熱や咳等の比較的軽い風邪の症状がある場合
※重症化しやすい方:高齢者・糖尿病・心不全・呼吸器疾患等の基礎疾患のある方や透析中の方・免疫抑制剤や抗がん剤等を使用している方
(3)比較的軽い風邪の症状がつづく場合(症状が4日以上や解熱剤等を飲み続ける必要のある方等)
該当する場合は一般病院・診療所受診前に同センターに問い合わせいただき、指示を受けるようにしてください
電話:047-409-3127(平日・土日・祝日 8時~20時まで)
聴覚障害のある方等で電話相談が難しい場合
FAX:047-409-2952
尚、厚生労働省でも同様のセンター(帰国者・接触者相談センター)が設置されています。市のセンターが時間外で利用できない場合等にご利用ください
電話:0120-565653(平日・土日・祝日 9時~21時まで)
聴覚障害のある方等で電話相談が難しい場合
FAX:03-3595-2756
2020/04/09 目の保護の重要性
ウイルス感染防御のため体の粘膜を保護することは大切です。マスクで鼻と口を保護することは有用ですが、目の保護についても意識してください。ゴーグルや眼鏡等(花粉症用眼鏡等)で目を保護するようにしましょう。花粉症等で目をかくことで感染する可能性もありますのでご注意ください。また顔を透明フィルターで覆うフェイスシールドも効果的です(感染者がつかって他にうつさない・非感染者がつかってうつされない)。医療現場の感染リスクのある場所で実際に使用されていますが、医療用でなくともちょっとした材料を用いて安価に簡単に作成できます(作成方法下記)
2020/04/09 フェイスシールド作成方法

① A4のラミネートをそのままシールし透明フィルターを作成
② 穴あけパンチで両端に穴をあけゴム紐を通して結んで固定
③ フィルターの中心にすき間テープを貼付
フェイスシールドは表面をアルコール等で消毒し再利用可能と思われます。感染リスクのある場所等でご利用ください
2020/04/07 風疹抗体検査・肺炎球菌ワクチンのお知らせ
※風疹抗体検査
41~58歳の男性(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ)を対象に風疹抗体検査を受け付けております。対象の方は市からクーポン券が郵送され検査を無料で受けることができます。検査の結果、抗体が低い場合、ワクチンも無料で受けることができますのでご利用ください。検査を希望する方は①各市町村から発行されたクーポン券➁保険証
➂現住所の確認できる物(住民票・マイナンバーカード・免許証いずれか)をお持ちください。クーポン券には有効期限がありますので期限内にご利用ください
なお、船橋市の風疹抗体・ワクチン助成制度については例年通り今年も行っております。船橋市内在住の方で(1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者、の方は無料で抗体価を検査することができますのでご利用ください
※肺炎球菌ワクチン
今年度末までに65歳の誕生日になる方は、市から問診票が郵送されます。郵送された方は補助を利用して接種可能のためご利用ください。
※千葉県の緊急事態宣言をうけ特定健診・一括がん検診・胃がん検診は4月13日から一時的に延期となりました。
41~58歳の男性(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ)を対象に風疹抗体検査を受け付けております。対象の方は市からクーポン券が郵送され検査を無料で受けることができます。検査の結果、抗体が低い場合、ワクチンも無料で受けることができますのでご利用ください。検査を希望する方は①各市町村から発行されたクーポン券➁保険証
➂現住所の確認できる物(住民票・マイナンバーカード・免許証いずれか)をお持ちください。クーポン券には有効期限がありますので期限内にご利用ください
なお、船橋市の風疹抗体・ワクチン助成制度については例年通り今年も行っております。船橋市内在住の方で(1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者、の方は無料で抗体価を検査することができますのでご利用ください
※肺炎球菌ワクチン
今年度末までに65歳の誕生日になる方は、市から問診票が郵送されます。郵送された方は補助を利用して接種可能のためご利用ください。
※千葉県の緊急事態宣言をうけ特定健診・一括がん検診・胃がん検診は4月13日から一時的に延期となりました。
2020/04/07 新型コロナウイルス感染症相談センターの情報更新
船橋市では新型コロナウイルス感染症相談センターが設置されています。感染拡大により対象渡航地域が拡大、下記対象地区が対象範囲となりました。
(1)発熱(37.5度以上)で呼吸器症状を有している方
(2)発症から2週間以内に①下記への渡航歴のある方、➁渡航歴のある方と濃厚接触歴のある方
(1)ならびに(2)を満たす方については一般病院・診療所受診前に同センターにお問い合わせください
※対象地域
アイスランド・アイルランド・アルバニア・アルメニア・アンドラ・イスラエル・イタリア・イラン・インドネシア・英国・エクアドル・エジプト・エストニア・オーストリア・オーストラリア・オランダ
カナダ・韓国・北マゲドニア・キプロス・ギリシャ・クロアチア・コソボ・コンゴ民主共和国・コートボジワール
サンマリノ・シンガポール・スイス・スウェーデン・スペイン・スロバキア・スロベニア・セルビア
タイ・台湾・チェコ・中国(香港及びマカオ含む)・チリ・ドイツ・ドミニカ国・トルコ・デンマーク・ニュージーランド・ノルウェー
バチカン・パナマ・ハンガリー・バーレーン・フィリピン・フィンランド・フランス・ブラジル・ブルガリア・ブルネイ・米国・ベトナム・ベルギー・ボスニア・ヘルツェゴビナ・ボリビア・ポルトガル・ポートランド
マルタ・マレーシア・モナコ・モルドバ・モロッコ・モンテネグロ・モーリシャス・ラトビア・リトアニア・リヒテンシュタイン・ルクセンブルク・ルーマニア
また引き続き
(3)37.5度以上の発熱が4日以上続いており肺炎症状(強い倦怠感・呼吸困難)がある場合
も対象です。特に高齢者や免疫抑制剤を使用中等の基礎疾患等がある場合は(3)が2日程度続く場合も対象となります。
該当する場合は一般病院・診療所受診前に同センターに問い合わせいただき、指示を受けるようにしてください
電話:047-409-3127(平日・土日・祝日 8時~20時まで)
聴覚障害のある方等で電話相談が難しい場合
FAX:047-409-2952
尚、厚生労働省でも同様のセンター(帰国者・接触者相談センター)が設置されています。市のセンターが時間外で利用できない場合等にご利用ください
電話:0120-565653(平日・土日・祝日 9時~21時まで)
聴覚障害のある方等で電話相談が難しい場合
FAX:03-3595-2756
(1)発熱(37.5度以上)で呼吸器症状を有している方
(2)発症から2週間以内に①下記への渡航歴のある方、➁渡航歴のある方と濃厚接触歴のある方
(1)ならびに(2)を満たす方については一般病院・診療所受診前に同センターにお問い合わせください
※対象地域
アイスランド・アイルランド・アルバニア・アルメニア・アンドラ・イスラエル・イタリア・イラン・インドネシア・英国・エクアドル・エジプト・エストニア・オーストリア・オーストラリア・オランダ
カナダ・韓国・北マゲドニア・キプロス・ギリシャ・クロアチア・コソボ・コンゴ民主共和国・コートボジワール
サンマリノ・シンガポール・スイス・スウェーデン・スペイン・スロバキア・スロベニア・セルビア
タイ・台湾・チェコ・中国(香港及びマカオ含む)・チリ・ドイツ・ドミニカ国・トルコ・デンマーク・ニュージーランド・ノルウェー
バチカン・パナマ・ハンガリー・バーレーン・フィリピン・フィンランド・フランス・ブラジル・ブルガリア・ブルネイ・米国・ベトナム・ベルギー・ボスニア・ヘルツェゴビナ・ボリビア・ポルトガル・ポートランド
マルタ・マレーシア・モナコ・モルドバ・モロッコ・モンテネグロ・モーリシャス・ラトビア・リトアニア・リヒテンシュタイン・ルクセンブルク・ルーマニア
また引き続き
(3)37.5度以上の発熱が4日以上続いており肺炎症状(強い倦怠感・呼吸困難)がある場合
も対象です。特に高齢者や免疫抑制剤を使用中等の基礎疾患等がある場合は(3)が2日程度続く場合も対象となります。
該当する場合は一般病院・診療所受診前に同センターに問い合わせいただき、指示を受けるようにしてください
電話:047-409-3127(平日・土日・祝日 8時~20時まで)
聴覚障害のある方等で電話相談が難しい場合
FAX:047-409-2952
尚、厚生労働省でも同様のセンター(帰国者・接触者相談センター)が設置されています。市のセンターが時間外で利用できない場合等にご利用ください
電話:0120-565653(平日・土日・祝日 9時~21時まで)
聴覚障害のある方等で電話相談が難しい場合
FAX:03-3595-2756
2020/03/06 新型コロナウイルスの検査について
3月6日から新型コロナウイルスの検査について保険適応となりましたが、検体採取にあたり周囲への感染拡大のリスクが高いこと、感染予防のための物品が入手困難な状況なため十分な予防策がとれないこと、検体の安全な搬送方法が確立されていないこと、から当院で検査することはできません。必要のある方は船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターまたは帰国者・接触者相談センターにご相談ください
2020/03/05 船橋市のコロナウイルス発生状況についての報告
船橋市内コロナウイルス発生状況についての報告については船橋市HPをご参照ください
船橋市ホームページ https://www.city.funabashi.lg.jp/index.html
船橋市ホームページ https://www.city.funabashi.lg.jp/index.html
2020/02/23 ウイルス感染に対する予防策
現在コロナウイルス感染がうつる経路として、飛沫感染と接触感染が考えられています
飛沫感染とは、くしゃみ等で唾液に含まれたウイルスが相手方にはいっていく経由です。空気感染とは異なり唾液がないとうつることはないため、となりで息を吸っただけでうつることはありません。予防には人込みを避ける・メガネ・マスク(鼻まで覆いましょう)を使用する等が有効と思われます。
接触感染とは、ウイルスが手や物を介して相手方にはいっていく経由です。例えば感染者がくしゃみを手でふさいだ場合、手にはウイルスがつきます。その手で何かをさわると触れたものにはウイルスがうつりますが、他の人がそのものに触れ、手を洗わずに物を食べたりするとうつっていきます。今の時期ですと花粉症で鼻や目をかくことも感染経由となりうるので注意が必要です。予防には手洗いやアルコール消毒等が有効です。アルコール消毒は乾燥するときに殺菌効果が最大となりますので、すぐに拭き取らず乾燥させるよう心がけてください
飛沫感染とは、くしゃみ等で唾液に含まれたウイルスが相手方にはいっていく経由です。空気感染とは異なり唾液がないとうつることはないため、となりで息を吸っただけでうつることはありません。予防には人込みを避ける・メガネ・マスク(鼻まで覆いましょう)を使用する等が有効と思われます。
接触感染とは、ウイルスが手や物を介して相手方にはいっていく経由です。例えば感染者がくしゃみを手でふさいだ場合、手にはウイルスがつきます。その手で何かをさわると触れたものにはウイルスがうつりますが、他の人がそのものに触れ、手を洗わずに物を食べたりするとうつっていきます。今の時期ですと花粉症で鼻や目をかくことも感染経由となりうるので注意が必要です。予防には手洗いやアルコール消毒等が有効です。アルコール消毒は乾燥するときに殺菌効果が最大となりますので、すぐに拭き取らず乾燥させるよう心がけてください
2019/07/30 健康診断のおすすめ
日本人の平均寿命は男性で80歳・女性では86歳といわれています。一方で健康寿命は男性で71歳、女性では74歳です。健康寿命とは日常生活に制限のなく元気ですごせる年齢のことですが、この健康寿命を延ばしていくことが大切です。このためには、「病気にならない」、「病気になったとしても進行させない」、「治せるものはやめに治療する」ことが大切です。日本人の三大疾病はがん・心疾患・脳卒中です。いずれも日頃の食事や過度の喫煙・飲酒等の生活習慣によって発症リスクが高まるため生活習慣病ともいわれています。生活習慣病の予防し健康寿命を延ばすためには、日頃から健康診断等で体の状態を把握し生活習慣を見直すことが大切です。
2019/05/27 2019年度船橋市検診/健診
特定健診・一括がん検診・胃がん検診(胃カメラ)・船橋市助成人間ドックをおこなっております。対象者の方は受診券は船橋市から郵送されますのでご利用ください。なお、有効期限がありますのでご注意ください
・特定健診:生活習慣病の予防を目的とした健康診査です。40歳以上で国民健康保険加入の方は船橋市から受診券が送付され無料で受けることができます。また一部有料とはなりますが特定健診の代わりに人間ドックを選択することもできます。
・一括がん検診(肺癌・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検査):国民健康保険加入者の他、社会保険加入者の方も対象となります(無料または500円)。
・胃がん検診:一昨年から50歳以上の方は隔年ごとに胃がん検診で胃カメラを選択することができるようになりました。胃カメラはバリウム検査に比べ、直接胃粘膜表面を観察するため胃がんの早期検出に優れています。当院では経鼻または経口による方法が選択できますのでご利用ください。検査方法は市の方法に準拠しておこなうことになるため、検査時に鎮静剤は使用することはできません。また血をサラサラにする薬を飲んでいる方等一部対象外となることがあります。詳しくはお問い合わせください
※有効期限
対象者 受診券送付 受診券有効期限
4~5月生まれ 4月 7月末
6~7月生まれ 5月 8月末
8~9月生まれ 6月 9月末
10~11月生まれ 7月 11月末
12~1月生まれ 8月 1月末
2 ~ 3 月生まれ 10月 2月末(申請により3月まで延長可)
・特定健診:生活習慣病の予防を目的とした健康診査です。40歳以上で国民健康保険加入の方は船橋市から受診券が送付され無料で受けることができます。また一部有料とはなりますが特定健診の代わりに人間ドックを選択することもできます。
・一括がん検診(肺癌・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検査):国民健康保険加入者の他、社会保険加入者の方も対象となります(無料または500円)。
・胃がん検診:一昨年から50歳以上の方は隔年ごとに胃がん検診で胃カメラを選択することができるようになりました。胃カメラはバリウム検査に比べ、直接胃粘膜表面を観察するため胃がんの早期検出に優れています。当院では経鼻または経口による方法が選択できますのでご利用ください。検査方法は市の方法に準拠しておこなうことになるため、検査時に鎮静剤は使用することはできません。また血をサラサラにする薬を飲んでいる方等一部対象外となることがあります。詳しくはお問い合わせください
※有効期限
対象者 受診券送付 受診券有効期限
4~5月生まれ 4月 7月末
6~7月生まれ 5月 8月末
8~9月生まれ 6月 9月末
10~11月生まれ 7月 11月末
12~1月生まれ 8月 1月末
2 ~ 3 月生まれ 10月 2月末(申請により3月まで延長可)
2019/05/27 "40~50代の男性"に対する風疹抗体検査と予防接種のお知らせ
現在、例年に比べ風疹患者の増加傾向がみられております。主に40~50代の男性の感染率が高いことから「40~57歳の男性(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ)」の方は風疹抗体検査・予防接種が原則無料でおこなえることとなりました。対象者の方には各自治体からクーポン券が配られますが、案内に従ってまずは抗体検査を受けてください(子供のころに感染した方、風疹の抗体検査をした方、記憶があいまいな方も受けられることとなりました)。また抗体価が低ければMRワクチンを無料接種することも可能です。抗体検査を希望する方は
①各市町村から発行されたクーポン券
➁保険証
➂現住所の確認できる物(住民票・マイナンバーカード・免許証いずれか)
をお持ちください
※船橋市の風疹抗体・ワクチン助成制度は引き続き行っております。船橋市内在住の方で(1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者、の方は引き続きご利用いただけます
①各市町村から発行されたクーポン券
➁保険証
➂現住所の確認できる物(住民票・マイナンバーカード・免許証いずれか)
をお持ちください
※船橋市の風疹抗体・ワクチン助成制度は引き続き行っております。船橋市内在住の方で(1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者、の方は引き続きご利用いただけます
2019/01/06 MRワクチン・風疹ワクチン助成制度のお知らせ
船橋市に在住し(1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者のいずれかの方で、MRワクチンまたは風疹ワクチンを接種した場合、MRワクチンで最大6600円・風疹ワクチンで最大4200円の助成が受けられることになりました。
申請については、ワクチン接種しお支払いの後、接種者ご自身で市(船橋市保健所健康づくり課 予防接種係)へおこなう必要があります。該当者の方は申請書類(①)をお渡ししますのでお声がけください。
※申請に必要な書類
①船橋市風しん予防接種費用助成申請書
➁接種費用がわかる領収書(原本・コピーは不可)
➂風疹抗体検査の結果が確認できる書類(コピー可、HI法で32倍未満、EIA法-IgG8.0未満)
④新姓と旧姓が確認できるもの(口座名義や領収書の宛名が旧姓の方のみ)
※申請場所・お問い合わせ先
船橋市保健所健康づくり課 予防接種係 電話047-409-3836
申請については、ワクチン接種しお支払いの後、接種者ご自身で市(船橋市保健所健康づくり課 予防接種係)へおこなう必要があります。該当者の方は申請書類(①)をお渡ししますのでお声がけください。
※申請に必要な書類
①船橋市風しん予防接種費用助成申請書
➁接種費用がわかる領収書(原本・コピーは不可)
➂風疹抗体検査の結果が確認できる書類(コピー可、HI法で32倍未満、EIA法-IgG8.0未満)
④新姓と旧姓が確認できるもの(口座名義や領収書の宛名が旧姓の方のみ)
※申請場所・お問い合わせ先
船橋市保健所健康づくり課 予防接種係 電話047-409-3836
2018/08/26 風疹について
千葉県・東京都において風疹患者増加の傾向が見られます。
風疹は飛沫核感染で広がるウイルス感染症です。典型的にはかかってから2-3週間後に発熱・発疹・リンパ節腫脹が出現しますが、すべての症状が必ずでるわけではなく症状がないことも10-30%程度みられます。女性の方が妊娠初期に風疹にかかると胎児に先天性奇形をおこすことがあるため注意が必要です。一度かかると治療は対処療法のみですが予防にはワクチンが有効です。
現在報告患者のほとんどが大人の方ですが、女性の方は妊娠前にワクチン接種を受けておくこと、男性の方はパートナーにうつることのないように早めにワクチン接種を受けてくことが重要です。
船橋市では市内在住の方で1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者、は無料で抗体価を検査することができますのでこちらについてもご利用ください
風疹は飛沫核感染で広がるウイルス感染症です。典型的にはかかってから2-3週間後に発熱・発疹・リンパ節腫脹が出現しますが、すべての症状が必ずでるわけではなく症状がないことも10-30%程度みられます。女性の方が妊娠初期に風疹にかかると胎児に先天性奇形をおこすことがあるため注意が必要です。一度かかると治療は対処療法のみですが予防にはワクチンが有効です。
現在報告患者のほとんどが大人の方ですが、女性の方は妊娠前にワクチン接種を受けておくこと、男性の方はパートナーにうつることのないように早めにワクチン接種を受けてくことが重要です。
船橋市では市内在住の方で1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者、は無料で抗体価を検査することができますのでこちらについてもご利用ください
2016/04/14 よくある質問に対するお答え
Q:消化器科以外は診れますか
A:風邪やアレルギー、高血圧・メタボリック症候群等の一般内科も対応しています。慢性疾患の一症状で消化器症状がでることもありその際には総合的に診療します。
Q:若いころから健康には自信があります。検診やドックは何歳頃から受ければいいでしょう、また薬で治りましたが検査は必要ですか
A:健康でお忙しい方が検診をうけるのは時間的に難しいかもしれませんが、40歳を超えたら年に一度は受診されることをお勧めします。これは40歳を過ぎると有病率が高くなるからです。怖いのは症状があっても薬で改善しそのままにしてしまうことです。例えば胸やけがあったとき、血便があったとき・・そんな時薬で症状が消えてしまうことが多々あります。症状が消えたからそれで終了・・でよいのでしょうか。これら症状には原因があります。ちょっとした症状の裏に大きな病気が隠れていることもありますので、普段からご家族・お仲間同士、互いに意識しあってください
Q:内視鏡検査って・・病気を見つけられるの
A:40~50代から消化管がんリスクが高まります。早期がん診療に携わり感じていたことですが、がんは粘膜表面から発生し深部に広がっていくので直接粘膜を観察する内視鏡(カメラ)は非常に有用です。少し前までは先進医療でしたが、現在は早期の段階であれば内視鏡的に切除する方法が一般的です(胃・大腸カメラを用いてがんを粘膜表面ごと取ってしまう方法)。ただ内視鏡的切除のみで完治となるには、がんが深部に広がる前に発見する必要があります。この目的のため粘膜表面を直接観察する内視鏡検査は最も理にかなった方法と思われます。内視鏡は土曜日も可能ですので会社を休まなくても可能です。また鎮静剤や経鼻・大腸内視鏡も可能です。
A:風邪やアレルギー、高血圧・メタボリック症候群等の一般内科も対応しています。慢性疾患の一症状で消化器症状がでることもありその際には総合的に診療します。
Q:若いころから健康には自信があります。検診やドックは何歳頃から受ければいいでしょう、また薬で治りましたが検査は必要ですか
A:健康でお忙しい方が検診をうけるのは時間的に難しいかもしれませんが、40歳を超えたら年に一度は受診されることをお勧めします。これは40歳を過ぎると有病率が高くなるからです。怖いのは症状があっても薬で改善しそのままにしてしまうことです。例えば胸やけがあったとき、血便があったとき・・そんな時薬で症状が消えてしまうことが多々あります。症状が消えたからそれで終了・・でよいのでしょうか。これら症状には原因があります。ちょっとした症状の裏に大きな病気が隠れていることもありますので、普段からご家族・お仲間同士、互いに意識しあってください
Q:内視鏡検査って・・病気を見つけられるの
A:40~50代から消化管がんリスクが高まります。早期がん診療に携わり感じていたことですが、がんは粘膜表面から発生し深部に広がっていくので直接粘膜を観察する内視鏡(カメラ)は非常に有用です。少し前までは先進医療でしたが、現在は早期の段階であれば内視鏡的に切除する方法が一般的です(胃・大腸カメラを用いてがんを粘膜表面ごと取ってしまう方法)。ただ内視鏡的切除のみで完治となるには、がんが深部に広がる前に発見する必要があります。この目的のため粘膜表面を直接観察する内視鏡検査は最も理にかなった方法と思われます。内視鏡は土曜日も可能ですので会社を休まなくても可能です。また鎮静剤や経鼻・大腸内視鏡も可能です。
2015/11/26 風しん抗体検査
風しんに対し免疫がない妊婦の方が、妊娠初期に風しんにかかると胎児に心奇形・眼球奇形・難聴を代表とする様々な先天性奇形を生じることがあります。これを先天性風しん抗体症候群といいます。先天性風しん抗体症候群は妊娠前に抗体価を検査、抗体価が高ければ問題ありませんが抗体がなければ予防接種を受けることで発症を予防することができます。妊娠中には予防接種を受けることはできませんので妊娠前の検査が重要となります。
船橋市では市内在住の方で(1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者、は無料で抗体価を検査することができます。
対象者に受診券等は発行されませんので、ご要望のある方はお気軽にお尋ねください
※過去に風しん抗体検査を受けたことがある方、ワクチン接種(風しんワクチンまたはMRワクチン(麻しん風しんワクチン))をおこなった方、過去に風しんにかかったことがある方は対象外です。
船橋市では市内在住の方で(1)妊娠を希望する女性(2)妊娠を希望する女性の配偶者(3)風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者、は無料で抗体価を検査することができます。
対象者に受診券等は発行されませんので、ご要望のある方はお気軽にお尋ねください
※過去に風しん抗体検査を受けたことがある方、ワクチン接種(風しんワクチンまたはMRワクチン(麻しん風しんワクチン))をおこなった方、過去に風しんにかかったことがある方は対象外です。
2015/10/22 胃カメラ・大腸カメラ検査の費用について
保険診療でおこなう場合、検査費用は日本中どこでも同じ費用となります。
下記はおおよその目安となりますがご参照ください
・胃カメラ場合
観察のみで3割負担の場合、3400円程度です。
病理組織検査が必要となった場合、1臓器につき4000円程度の追加となります。
(最大2臓器)
・大腸カメラの場合
観察のみで3割負担の場合、4700円程度です。
病理組織検査が必要となった場合、胃カメラ同様に1臓器につき4000円の追加となります。
(最大3臓器)
※上記費用につきましては初診料・再診料・薬剤投薬料等は含まれていません
下記はおおよその目安となりますがご参照ください
・胃カメラ場合
観察のみで3割負担の場合、3400円程度です。
病理組織検査が必要となった場合、1臓器につき4000円程度の追加となります。
(最大2臓器)
・大腸カメラの場合
観察のみで3割負担の場合、4700円程度です。
病理組織検査が必要となった場合、胃カメラ同様に1臓器につき4000円の追加となります。
(最大3臓器)
※上記費用につきましては初診料・再診料・薬剤投薬料等は含まれていません
- 1